基礎知識

福岡の飲食業開業までの基礎知識

飲食店開業の手続き<福岡版>

飲食業

福岡で飲食店を開業しようと考えた場合、メニュー作成、商品開発や店舗のデザインももちろん大事です。それ以外にも、様々な手続きがあるのをご存知でしょうか?

この記事では、飲食店開業までの概略を復習してみたいと思います。

 

飲食店開業までの流れ

まずは、飲食店を開業するまでの大まかな流れです。

  • 飲食業界の分析、事業計画書立案
  • 創業融資の申請(補助金・助成金の検討)
  • 店舗の調査・不動産業者との契約
  • 仕入先、外注業者の確定と手配
  • 税務署等の各種届出の提出
  • スタッフの募集と雇用
  • 開店準備(挨拶、広告)

 

上記のうち、なんといっても飲食業界の分析や事業計画の立案は、とても重要な作業です。

飲食業界の傾向や開業予定地の検討、立地する場所の周辺のリサーチなども併せて実施しましょう。また、外食市場について、市場規模はほぼ横ばいの状態が続き、外食率も低下傾向にあることを念頭に置いて動くとも必要です。

 

上記のリサーチをもとに、福岡市の天神や北九州市の小倉など、希望の立地エリアを選定したら実際に足を運んで近隣の店舗やエリアの特性を視察しにいきましょう。競合店舗がどのような販売方法をとっているか、店舗周辺の人口動態も確認しておきましょう。

 

また、自己資金では不足する場合は、日本政策金融公庫などの金融機関から創業融資を獲得する必要があります。そのためにも事業計画はしっかりと作っておくべきです。

また、開店までに、スタッフのトレーニングやプロモーション方法の検討なども実施しておきましょう。

 

飲食店開業するために必要なものとは?

経営スキル

当然ながら飲食店の開業するということは、一つの事業を経営していくことになります。飲食店の経営構造を理解して、売上を拡大し費用をコントロールしていくことが必要となってきます。

 

飲食業は、立地型、製造型、設備型、サービス型産業と呼ばれることがあります。つまり、様々な産業要素が凝縮されているといっても過言ではありません。したがって、複合的な構造を理解して、それぞれの特性に適した対応をおこなっていくことが重要です。

 

また、コストとしては、材料費と労務費が大きく、FL比率をコントロールしていくことが重要です。その他、

家賃、広告宣伝費などにも配慮していく必要があります。

 

 

飲食業に必要な資格

ご自身で飲食店を開業しようとする場合、食品衛生責任者防災管理者の資格が求められます。食品衛生責任者とは、食品衛生上の運営管理を行い、店舗に必ず一人は配置しなければなりません。

 

また、収容人員が30人を超える飲食店の場合には、防災管理者の配置が求められます。

 

 

初期投資、運転資金

飲食店の開業には、店舗の家賃や敷金、工事業者に支払う外装・内装工事、食器・テーブル、チラシやホームページ制作などの資金が必要となってきます。

 

飲食店の規模や立地にもよりますが、飲食店を開業するためには最低でも一千万円以上が必要となってくると言われます。これらの多額の資金ですが、すべて自己資金でまかなえれば越したことはないですが、通常は金融機関にお世話になることが多いです。

 

初めての創業の際は、日本政策金融公庫や福岡市などの自治体が行っている制度融資(「スタートアップ資金」)を利用することが多いです。いづれも、創業者向けの融資制度がありますので、活用を検討してみてはいかがでしょうか?

【参考サイト】